Quantcast
Channel: ササポンのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 376

モンスター

$
0
0



ファンを愛を込めてモンスターと呼び
自らがそのモンスターの女王として君臨する
レディガガ
ひたすらにマイノリティを養護し
そのマイノリティのアイコンであることを
自らに課しているようなその行動活動言動。
マイケルやマドンナの在り方から
その利点と欠点を学びつつ
そこからさらに
ポップスのアイコンを進化させようとしているかのような
その生き方は
あらゆる意味で
恐ろしい。
まさしくモンスターである。

すべての新しきものは
奇異で異形でゆがんでいる。
観たこともないものが新しいものであるなら
それはマイノリティであり
モンスターである。

さらに
最強のモンスターは
水の如く
「バビル二世」のロデムのように
グニャグニャで形を持たない

マイケルやマドンナや
フレディに限らず
いままでの
ポップスアイコンが
一定のイメージを保ちつつ
変化していったのに比べて
ガガは
グニヤグニャと自分の姿を変えていく。

これは
表現者として最も理想的でありながら
最も
恐ろしいことです。
よほどクレバーに冷静に自分というものを見つめ続けなければ
自分を見失い、狂気に堕ちていきます。

ガガは
デザイナーの提示した衣裳を
拒絶しないそうです。
必ず
一度はそれを着るそうです。
しかし
それに固執することなく次なる衣裳に着替える。

何にでもなれるという強みとで
何でもないという弱みを駆逐する。
それは
現代の、いや
本来、人間が
いや
物理が持つ最強の論理なのかもしれない。

瞬きしている間に
その姿はさらに進化する。
レディガガ・・
もしかしたら
とんでもないモンスターアイコンかもしれない。


わたくしという現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
 (あらゆる透明な幽霊の複合体)
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です。
 (ひかりはたもち その電燈は失はれ)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 376

Trending Articles