1年ぶりの復帰は、このドラマを語りたいがため
僕が、1年間、何していた、なんてことは誰も興味ない。だから、書きません。お前誰だ?そう思った方は上の動画を見てくださいと、いうより聞いてください。これを聞いて、「うわ、来た!!」と思い鳥肌が立った方が共感するようなブログを書いています。このドラマは、僕の世代(50,60代)で、根暗で、友だち付き合いが苦手で映画館の闇の中のみで心が無限に解放される少年、少女時代を過ごしたあなたなら完全にやられます...
View Articleなんと、あの方、ぽい、グループ。全然、知らんかった
前の、復帰ブログで紹介したドラマ「ストレンジャーシングス」のサントラを担当したマイケル・ステインとカイル・ディクソが属している、サバイブというグループ全然、知らなかった・・ていうか、何も見ないで聞かされたら、完全にあの方の映画のサントラだわ
View Articleもう戻れないのかな
20歳の頃は、毎日、映画を見ていた映画館で名画座というのがあって3本立て、4本立てを平気で見ていた。ダーテイハリー1~4一挙に見たこともあるずっと映画館に居たしずっと居たいと思ったしずっと居られるとおもった でももう僕は映画館に行きたいとは思わなくなった月に1回、行くか行かないか・・僕にとってそんなのは行ってないのと同じだ。...
View Article405 「ストレンジャー・シングス」1 逆行する未来は、すべて80年代になる
それにしてもこのアメブロもレイアウトしやすくなったなあ昔なんか、画像を張るのも一苦労だったのにな・・ 昔はよかった・・という言葉はなるべく使いたくはないだからと言って若い奴に無理やり同調して痛いおやじにはなりたくもないそう思い続けて幾星霜...
View Article405 「ストレンジャー・シングス」2 証明されたスピルバーグ、キング、カーペンターの普遍性
このドラマが大ヒットしたことで、ある真実が証明されましたそれはキング、スピルバーグそしてカーペンターが作り上げた世界観は時代を貫いて存在し続ける普遍性があるということ 信じられないことだが宮崎駿が好きと言っている10代、20代、30代の子は「風の谷のナウシカ」を見ていない...
View Article1年ぶりの復帰は、このドラマを語りたいがため
僕が、1年間、何していた、なんてことは誰も興味ない。だから、書きません。お前誰だ?そう思った方は上の動画を見てくださいと、いうより聞いてください。これを聞いて、「うわ、来た!!」と思い鳥肌が立った方が共感するようなブログを書いています。このドラマは、僕の世代(50,60代)で、根暗で、友だち付き合いが苦手で映画館の闇の中のみで心が無限に解放される少年、少女時代を過ごしたあなたなら完全にやられます...
View Articleなんと、あの方、ぽい、グループ。全然、知らんかった
前の、復帰ブログで紹介したドラマ「ストレンジャーシングス」のサントラを担当したマイケル・ステインとカイル・ディクソが属している、サバイブというグループ全然、知らなかった・・ていうか、何も見ないで聞かされたら、完全にあの方の映画のサントラだわ
View Articleもう戻れないのかな
20歳の頃は、毎日、映画を見ていた映画館で名画座というのがあって3本立て、4本立てを平気で見ていた。ダーテイハリー1~4一挙に見たこともあるずっと映画館に居たしずっと居たいと思ったしずっと居られるとおもった でももう僕は映画館に行きたいとは思わなくなった月に1回、行くか行かないか・・僕にとってそんなのは行ってないのと同じだ。...
View Article405 「ストレンジャー・シングス」1 逆行する未来は、すべて80年代になる
それにしてもこのアメブロもレイアウトしやすくなったなあ昔なんか、画像を張るのも一苦労だったのにな・・ 昔はよかった・・という言葉はなるべく使いたくはないだからと言って若い奴に無理やり同調して痛いおやじにはなりたくもないそう思い続けて幾星霜...
View Article405 「ストレンジャー・シングス」2 証明されたスピルバーグ、キング、カーペンターの普遍性
このドラマが大ヒットしたことで、ある真実が証明されましたそれはキング、スピルバーグそしてカーペンターが作り上げた世界観は時代を貫いて存在し続ける普遍性があるということ 信じられないことだが宮崎駿が好きと言っている10代、20代、30代の子は「風の谷のナウシカ」を見ていない...
View Article